内科専門医試験

内科専門医試験合格への道〜おすすめ勉強法、合格率など

*総合内科専門医(内科専門医)のオープンチャットで出てきたことをまとめています。皆さん、ありがとうございます。長門先生、様々な助言ありがとうございます。無断転載禁止です。 ★おすすめ問題集やテキスト ●長門流 内科専門医試験「出るズバッ!L...
内科専門医試験

第3回内科専門医試験 第三限

【2023年内科専門医試験】 *総合内科専門医(内科専門医)のオープンチャットで皆さんで協力し合ってまとめました。無断転載禁止となっております。 *ご協力いただいた先生方 あいりす先生、ih先生、えな先生、くろ先生、ぐり先生、けろ先生、KA...
内科専門医試験

第3回内科専門医試験 第2限

【2023年内科専門医試験】 *総合内科専門医(内科専門医)のオープンチャットで皆さんで協力し合ってまとめました。無断転載禁止となっております。 *ご協力いただいた先生方 あいりす先生、ih先生、えな先生、くろ先生、ぐり先生、けろ先生、KA...
内科専門医試験

第3回内科専門医試験 第一限

【2023年内科専門医試験1限目】 マイドームおおさか、パシフィコ横浜 *総合内科専門医(内科専門医)のオープンチャットで皆さんで協力し合ってまとめました。無断転載禁止となっております。 *ご協力いただいた先生方 あいりす先生、ih先生、え...
114回

114D-53

114D-53 64歳の男性。右下肢のしびれと体重減少を主訴に来院した。1か月前から右下肢のしびれと食欲低下が続き、体重が3kg減少したため受診した。半年前の健康診断で初めて高血糖を指摘されたが、腎障害は指摘されていなかった。身長170cm...
正答率90%以上

112D-41

112D-41 83歳の男性。咳嗽と喀痰とを主訴に来院した。約1か月前に咳嗽と喀痰が出現し、1週間前には血痰も出現したため受診した。体温36.5℃。脈拍84/分、整。血圧140/76mmHg。呼吸数18/分。SpO2 92% (room a...
115回

115F-47

115F-47 53歳の男性。心房細動に対するアブレーション治療を目的として入院した。40歳時に僧帽弁狭窄症に対して機械弁置換術が行われワルファリンが開始となった。48歳時から高血圧症、糖尿病に対して薬物療法が行われている。5か月前に突然動...
115回

115B-19

115B-19 左室にかかる前負荷が低下するのはどれか。 a 僧帽弁狭窄症 b 大動脈弁狭窄症 c 三尖弁閉鎖不全症 d 僧帽弁閉鎖不全症 e 大動脈弁閉鎖不全症 正答率 70% 解答 a 解説 左室にかかる前負荷が低下するということは、弁...
まとめ

内分泌代謝まとめ8:その他の代謝疾患

内分泌代謝まとめ8:その他の代謝疾患 多発性内分泌腫瘍(MEN) 原因 常染色体優性遺伝 分類 MENⅠ型:下垂体腺腫、膵内分泌腫瘍、副甲状腺機能亢進症 MENⅡA型:褐色細胞腫、甲状腺髄様癌、副甲状腺機能亢進症 MENⅡB型:褐色細胞腫、...
112回

112D-40

112D-40 85歳の男性。右利き。左上肢の感覚鈍麻を主訴に来院した。昨夜、入浴中に左上肢全体の感覚が鈍いことに気付いたが、そのまま就寝した。今朝になっても改善していなかったため、不安になり受診した。60歳台から高血圧症と糖尿病があり、降...
113回

113B-9

113B-9 発語は流暢で話し言葉の理解も良好だが、復唱が不能なのはどれか。 a 失読 b 純粋語聾 c 伝導失語 d Broca失語 e Wernicke失語 正答率 97% 解答 c 解説 失語の問題はよく出題されるのでまとめておくとよ...
112回

112E-43

112E-43 その後の経過:薬物療法とリハビリテーションによって順調に回復した。この患者に抗凝固薬を再開すべきかどうかについて文献検索を行うため、患者の問題を以下のようにPICOで定式化した。 Patient(対象患者):高血圧症と心房細...
112回

112E-42

112E-42 次の文を読み、42、43の問いに答えよ。 68歳の女性。意識障害と右上下肢の麻痺のため救急車で搬入された。 現病歴:3年前から高血圧症と心房細動に対して降圧薬と抗凝固薬との内服治療を受けていた。夕方、夫との買い物の途中で右手...
112回

112E-36

112E-36 62歳の女性。頭痛を主訴に来院した。4日前の起床時に突然の頭痛が生じた。臥床して様子をみていたが頭痛が持続したため、3日前に自宅近くの診療所を受診し、鎮痛薬を処方された。しかし、その後も頭痛が改善しないため受診した。意識は清...
113回

113D-52

113D-52 72歳の女性。消化管出血で緊急入院し、精査の結果、直腸癌と診断された。手術の方針とし、術前放射線療法とともにリハビリテーションを行うこととした。既往歴は10年前から高血圧症で、降圧薬を内服している。意識は清明。身長152cm...
正答率90%以上

112F-12

112F-12 頭部MRI(①〜⑤)を別に示す。 黒質が映っている断面はどれか。 a ① b ② c ③ d ④ e ⑤ 正答率 90% 解答 c 解説 基本的な解剖の問題である。 CBTレベルであり、正答率は高い。 ①や②は上の方のスライ...
113回

113A-35

113A-35 25歳の女性。意識障害のため救急車で搬入された。本日朝、自宅で突然の頭痛を訴えた直後に呼びかけても反応がなくなったため、家族が救急車を要請した。意識レベルはJCS III-100。体温36.8℃。心拍数92/分、整。血圧16...
113回

113F-82

113F-82 入院後に行った嚥下造影検査で、造影剤の気道内流入が認められた。 この時点の対応として適切なのはどれか。 a 胃瘻造設 b 失語症訓練 c 経鼻経管栄養 d 食道発声訓練 e 高カロリー輸液 正答率 90% 解答 c 解説 基...
113回

113F-81

113F-81 異常所見を示す可能性が最も高い検査はどれか。 a 脳波 b 聴力検査 c 視覚誘発電位 d 眼球運動検査 e 末梢神経伝導検査 正答率 20% 解答 d 解説 この問題は採点除外問題である。 正答率はかなり低い。 前問でWa...
113回

113F-80

113F-80 次の文を読み、80~82の問いに答えよ。 67歳の男性。突然の嚥下困難のため救急車で搬入された。 現病歴:本日、昼食中に突然、後頭部痛、めまい及び悪心を感じて嘔吐した。しばらく横になり様子をみていたが、帰宅した妻から声を掛け...